真・報連相とは
真・報連相とは、ひと言でいうと「質の高い仕事の進め方」そのものです。
「これまでの報連相」は、やり方・手段が中心でした。5W1Hがよいとか、結論から先に、あるいは口頭よりも文書がよいとか、主にやり方・手段を説明していました。
しかし、質の高い報連相はやり方・手段だけではできません。目的や相手を考えずに、こうしたらよいとやり方・手段を固定化してよいはずがありません。Aさんにはよい報連相が、同じやり方をしてもBさんにはよくない報連相の場合があるのです。
環境(相手)、目的、自己との関連で、やり方・手段である報連相をとらえると、質の高い報連相ができます。技だけではない心技体の報連相、これが「真・報連相」です。
「これまでの報連相」と『真・報連相』との違い
真・報連相 |
---|
報連相は『仕事の進め方』そのもの。(真・報連相は、質の高い『仕事の進め方』そのもの) |
組織の上から下まで、全ての社会人に求められる心技体の報連相(上役からの報連相→情報によるマネジメント) |
入口は個人の報連相だが、めざすところは組織全体の風土改革。(情報の共有化を深めている組織づくり) |
「質の高い仕事の成果をあげる人」に共通する、「仕事の進め方」や「考え方」を学び、自己の仕事の進め方のブラッシュアップを図る |
【真・報連相の核心】 『3つの視点』 『3つの深度』 『3つの方向』 + 『真・報連相の5段階のレベル表』 |
これまでの報連相(旧・報連相) |
---|
報連相は「報告・連絡・相談」の略称 |
初級社員の「ビジネスマナー」や「職場のコミュニケーション」といった程度の浅い認識 |
個人のビジネススキル |
報告・連絡・相談の「基本的なやり方・手段」を初級社員に教える |
【旧・報連相の核心】 ―(※核心と呼べるものがない) |



